当初30分程度のつもりで撮影に出掛けた京阪旧3000系姿に戻った8030系
特急でしたが、目論見が見事に外れリベンジするために4倍の時間を費やし
撮影を続行してしまいました。
撮影に選んだ場所は光線を考えると反対側の方が車体側面まで陽が当たり
順光で撮れる雰囲気だったのですが、現場に着いた時に見た紅葉した木の
鮮やかな色と…
翌年引退を前に旧3000系姿に戻った8030系による特急の撮影がしたくて
あまりしない駅ホーム上からの撮影を試み、京都からの1本目は太陽光線
には恵まれなかったものの、問題なく撮影が出来たのですが、折り返しと
なる淀屋橋発は、発車した普通が覆い隠す形で邪魔され思っていた構図
では撮れないまま京都へ行ってしまいました。
もし…
2013年春でついに引退することになった京阪8030系が3000系スタイルに
戻ったことで、初めて元地元だった京阪森小路駅ホーム先端から撮影した
ものの、恥ずかしいかな光線を読む事が出来ずに、側面が暗い編成撮りに
甘んじた後、リベンジを誓って京橋方面へと移動したのでした。
予定では13時半頃淀屋橋発で折り返す出町柳行が撮れる…
11月後半3連休の終わりの日は、2013春で引退することが決まった京阪の
8030系が旧3000系時代の姿に復元されたことと、副票と呼ばれる看板が
付いて走っているということで、その姿を撮っておこうということに。
京阪3000系というと、今は中之島線開業時に登場した新3000系の事らしい
けども、自分にとってはやはり8000…
勤労感謝の日を絡めた昨年11月後半の三連休は、入院中お見舞いに来て
もらったお礼と、お互い借用していた模型車両の返却&談義をするために、
下僕家にお伺いしました。
行く途中、最寄駅の万博記念公園で太陽の塔を眺め・・・・
15時手前でしたが、既に夕方のような明るさでした
…
ようやく5087レに充当され、関西四国運用に就いたEF65-2077原色赤プレを
東淀川初駅撮りで捕獲後、この日本来の目的だった友人の下僕氏へ会いに
行く事に。
再び緩行線の207系に乗り、東淀川から三つ先の千里丘で降りるというパタ
ーンも考えられたのですが、住まいが変わってからはモノレールの駅が最寄
なので、予定通り茨木…
11月の後半は退院後のリハビリという名目で南草津までチャリで出掛けて
大カーブを上下する貨物列車の撮影が日課になっていたのだけど、3連休
初日は、国民的アイドルグループの大阪版のイベントに参加していたので、
大阪の実家で過ごしていました。
実家に帰るとやらなければいけない事は山ほど・・・・。だいぶ遡ること入院
よりもさらに…
今(この記事で言う日付の頃)から遡る事、5か月程前にAKB48の総選挙の
ことに触れていましたが、その後2番推しだったあの子が所属するNMB48
にも嵌ってしまい・・・・。
秋葉原に行かないと会えない(そんな簡単に会えるもんでもない)AKB48
よりも、難波に行けば会える(やはりそう簡単な話ではないらしいが)NMB
48の…
撮影環境の改善を図るために導入したCFアダプターによりSDHCはおろか、
SDXCまでカバー出来るようになり、その副産物として高速で書込み可能に
なったことで、念願の5087レを編成最後まで収めることには、より近づいたの
ですが、この場所では撮影に向いていない被写体が存在する事を知る事に
なりました。
撮影に向いていない被…
南草津駅近くの草津市野路町に広がる琵琶湖線の大カーブでPF牽引貨物
撮影を理想の形でしたくて、通い始めて3日・・・・。
一昨日の撮影、そして昨日の撮影結果で、編成の最後尾まで途切れること
なく撮影するには、これまで理想だと思っていた釜正面ではなくて、さらには
やや正面を過ぎて編成前半を釜が隠し始める。まで溜めないと無理な事が…
前日、7.5h遅れのスパーグリーンシャトルライナー撮影からスタートし念願の
5087レを、ようやく「らしい姿」で捕えた南草津カーブ。しかし予想以上に編成
後半で尻切れトンボの結果にイマイチ納得行かなかったので、翌日も撮影に
出掛けたのでした・・・・。
5087レの標準的な編成はコキ50000系による20両編成(日によって1両…
地元では早朝及び深夜に通過するスーパーグリーンシャトルライナーが7.5h
遅延でやって来るということで、南草津カーブで射止めたのだけど、コンテナ
単独撮影には不向きな場所だったので納得出来たのはカーブを立ち上がる
姿だけでした。
その後本来予定していた昼間に下る5087レと1072レ、1050レまでを撮影する
ためにその場…
スーパーグリーンシャトルライナー(略してSGSL)は東京貨物タ~安治川口
まで1往復する、高速貨物列車のことですが、その運行時刻は深夜から早朝
へと推移するため、地元ではなかなか陽の当たる時間にお目に掛かることは
難しいのですが・・・・。
ひとたび東海道本線で深夜に何か不都合な事が起こると、稀に日中に通過
することがあるの…
北陸本線米原~敦賀で行われた福井鉄道部のDE15ラッセル試運転を下り
のみ伊吹山で撮影を終え、途中行動が一緒になったトヤキ氏の車に乗って
近江八幡まで戻ってきた自分。
近江八幡駅前で別れた後、下りホームに向かうと、何となく前回コスモス畑
での撮影からの帰り道と同じ雰囲気が・・・・。
雰囲気というのはここから乗る新快速を…
前日の日曜日に今季最初で最後となるSL北びわこ号の撮影に電車に乗り
湖北を往復(というか琵琶湖一周)し、さらには東北への(からの)修学旅行
生徒を乗せた24系青森車を京都で撮影してその日の撮影を終えたのですが
・・・・。
まさかその翌日にもサカタムまで行くことになろうとは・・・・゜O゜。
何がそこまでさせるの?というこ…
普段はクルマで撮影に来るSL北びわこ号。しかし今年(2012)は入院中に
クルマを手放したことで、それが出来ないため初の電車利用で午後に湖北
へと来て撮影。そして無事に米原への回送も撮影を終え、後は帰路に就く
だけ・・・・でしたが。
空模様が怪しいものの、虎姫駅で遅4076レを撮影した関係でそのまま米原
へと出る気持ちが無…
秋のSL北びわこ号の撮影を終え、湖西線経由で3099レを撮ってから京都へ
向かったのは、その日の朝に湖西を上っていった青森24系による集約臨が
臨時日本海のスジでまた下るということを知ったからでした。
もともとこの日の撮影はSL北びわこ号に関連する列車がメインであり、本来
この手の夜の団臨スジを撮影するなら一旦帰宅後出直すも…
世間は空梅雨か?と言われていたのが本格的に雨シーズン、さらには台風
北上中(4号)で大雨による被害が懸念される中、当ブログは未だに昨年の
晩秋の記事で停滞中・・・・ー_ー。
入院によって撮影記録が途絶え、記事のペースも一旦は半年遅れを切った
ものの、最近は「気が向いた時に」画像編集。本文編集ペースも画像の貼り
付けで止まっ…
秋雨の11月3週目の週末は回9912レと5087レの撮影はしたものの、その後
雨が止まないので4071レもパス。8864レは既に日没後の通過で夜間撮影に
変わりないので雨が降らなくてもパス。ならばこのまま撮影は終わり?。
という予定だったのですが、5099レのテレフタル情報が少し気になって19時
前に問合せ^O^;(誰に?
…
秋季のSL北びわこ号も折り返し地点、3週目の運転となり米原への客車の
回送も3度目を迎えたのですが、この日は天気が芳しくなく雨の日に・・・・。
雨ならば撮影はパスしても良いかなぁ・・・・そう思っても良いくらいこの回送
撮影を繰り返していますが、今まで撮った事ない場所があることに気づいて
結局、傘を挿して撮影に向かうことに。
…